やりたいことを手帳にただ書くだけで、どんどんできてしまう作戦を実行中です。
いろんな方のホームページや書籍を読み、いいなと思ったものを真似しています。
面倒くさがりの私でもできたのが「ただ書くだけ」。
それだけで不思議とやりたくなっちゃいます。
やりたいことを手帳に書くだけで育休中主婦のやりたいことがどんどんできた!
魔法の家事ノートを読んで
三條 凛花(さんじょう りんか) さんの 『時間が貯まる 魔法の家事ノート』 を読み、いいなと思って真似しています。
曜日ごとに行う家事を決めて、手帳に書き込みます。
それにしたがって毎日家事をこなしていくだけ!
簡単なものに設定しているので無理なく家がきれいになりました。
これも真似して取り入れています
我が家の「曜日の家事」
月曜日 「げ」つようび →→→ 「げ」んかん(玄関)の日
玄関のたたきを掃き、ドアや框をふき掃除。最後にたたきも水拭きしちゃいます。
火曜日 「火」だから →→→ キッチンの日
シンクや排水溝を念入りに洗ったり、炊飯器などが置いてある棚を拭いたり、床を水拭きしたり。
キッチン周りの掃除をどれかひとつやることにしています。
水曜日 「水」にちなんで →→→ トイレの日
便座と床はアルコールで拭き、便器を流せるトイレブラシでゴシゴシ。
たまにノズル掃除もします。
木曜日 「き・・・き・・け・・毛?」 →→→ ヘアブラシの手入れ
無理やりですが・・・
ブラシの髪の毛をとり、ほこりや皮脂がついていれば洗います。
金曜日 「金」と言ったら →→→ サイフの日
以前は家計簿の日にしていたのですが、「家計簿つけなきゃ・・・」と思うと、どうも腰が重くてサボりがちだったので
サイフの中を整理する日にしました。
レシートを捨てたり、カードで支払った分のお金をよけたり。
土曜日 家事じゃないけど →→→ まゆ毛の日
まゆ毛をお手入れする日にしています。
日曜日 来週のために →→→ 来週のスケジュール記入
また来週も、忘れずサボらず家事ができるように、手帳に書き込みます。
こんな感じ。
曜日の家事でどんどん掃除ができるようになった
わたしは、手帳に曜日の家事を書くことで、家じゅうの掃除がどんどんできるようになりました。
面倒でも、いやいやでも、手帳に書いてしまったら、そのタスクを完了させたい。
その思いから、小さいことでもいい。とにかく月曜日は玄関の掃除を!と、今はすっかり習慣になりつつあります。
例えば、月曜日の玄関の日。最初は玄関のたたき(靴を脱ぎはきするところ)なんて掃除したことがなくて・・・すごく汚くて真っ黒でした。
→それをいきなり雑巾で水拭きする
→じゃりじゃりだし一瞬で雑巾真っ黒!
→汚っ!とそこそこでやめる
→次の週、またいきなり水拭き(ちょっと嫌だったけど手帳に書いたし仕方ない…)
→あれ、先週より雑巾が汚れない!
→毎週続けるとまぁまぁきれいになってきた!時間も短くなってきた!
→もっときれいにしたい、効率よく掃除したいと考える。
→ほうきとちりとりを買ってくる(遅い)ちなみに100均の机上用ほうきで十分。
→先にほうきで掃いてから水拭きスタイルに落ち着く
→最初に比べたら雑巾が全然汚れない!
→ある日、もったいないから先にドア拭いてからたたき拭こう
→またある日、ドア拭いて、棚もふいてからたたき拭くか・・・
と、毎週続けることで進化していったのです!
これでどんどん掃除ができるようになりました。
おそらく、めんどくさがり屋の私は、いきなり「これからは毎週、玄関を掃き掃除して、ドアや棚を拭き、最後にたたきを水拭きしよう」なんて決心しても、まったく続かず、元の汚い玄関に逆戻りだったはずです。
最初はいやいやでも、小さいことでも「月曜日は玄関の日!」と続けていたら、無理なく玄関をきれいに保つことができるようになったのです。
手帳に「曜日の家事」を書くと家がきれいになった
玄関と同じように、他の場所も進化中です。
つい後回しにしてしまう家事もあります。
最初、金曜日にやると決めた「家計簿の日」は、私にはハードルが高く、サボってばかりで全然できませんでした。
でも、難易度を下げて「サイフの日」に変えることで、これもどんどんできるようになっています。
レシートを捨てるだけ。の日もあるけど…。
これからも、手帳を武器に、どんどん進化していきます!乞うご期待!
コメント