やりたいことを手帳にただ書くだけで、どんどんできてしまう作戦を実行中です。
いろんな方のホームページや書籍を読み、いいなと思ったものを真似しています。
面倒くさがりの私でもできたのが「ただ書くだけ」。
それだけで不思議とやりたくなっちゃいます。
やりたいことがどんどんできるけど、残るものもある
とにかくやりたいことをたくさん書いていく私の手帳作戦ですが、もちろん一日にそんなにたくさんのやりたいことができるわけではありません。
でも緊急の用事じゃなければ当日中に終わらなくたってOKですよね。
私は見開きの1週間の間にできればいいやと考えています。
あとから、あれいつやったんだっけ?となることがあったので、項目を消すときに一緒に右側に日付も書くようにしました。
1月1日の分を1月3日にやったっていいんです。
そしてその逆もあり!
5日にやろうと思って記入していたことを、3日に時間が空いたからやってしまう!
出来たら項目を消して、一緒に③と書いておきます。
この先取りはかなり気持ちがいいです(笑)
それでも残るものは次週に「繰り越し」
まぁ、ありますよね。一週間たってもできないもの。
そんな時は次のページに移るときに繰り越し作業してます。
単純に、終わらなかったものを書き直す作業です。
うっかり忘れていたり、理由があって次週に伸ばしたものを改めて組み込んでいきます。
が、やっかいなのがなかなか達成できない「大モノ」。
大きい項目、難しい項目は取り掛かるのに気合が必要。
時間もかかる。
よって毎回後回しになり、
何週間も手帳に居座るのです!!
そんな「大モノ」項目は「小分け」する!
なかなか取り掛かれない「大モノ」項目は小分けにすると手を出しやすくなります。
チマチマ達成してたくさん消したい(ズル?)私にはぴったりの方法でした。
例えばこんな「大モノ」項目
遠くから遊びに来てくれた両親に、子どもの写真入りのお礼はがきを出す
これを「お礼はがき出す」と手帳に書くと、まとまった時間が取れない主婦の忙しい毎日ではなかなか取り掛かれず、書いたまま過ぎていく日々。
こういうものは小分けします。
① スマホアプリで写真付きはがきのデータを作る
② コンビニで印刷する
③ メッセージと住所を書く
④ はがきを投函する
これを手帳に
- はがき作る
- 印刷
- 書く
- 出す
と書いておけば、ちょっとした時間ができたときに
とりあえずスマホでデータだけ作っとくか~と作っては項目を消し、
次の日、出かけるついでにコンビによって印刷してくるか~と項目を消し、
また別な時に気分がノればメッセージなどを書いて項目を消し、
次の朝、夫の出勤時にポストに入れてもらうようはがきを持たせれば(もちろん自分で出しても)
1回1回は少しの労力でやりたかったことができるんです!!
小分けにすればなかなか取り掛かれないことも達成できる!
「大モノ」項目は小分けにしてどんどん消していきましょう!
小分けにして数が増えた分、達成すればやりたかったことがたくさんできた感じを味わえます。
こうして「やりたいことができた自分」になれる手帳作戦、おススメです。
コメント