やりたいことを手帳にただ書くだけで、どんどんできてしまう作戦を実行中です。
いろんな方のホームページや書籍を読み、いいなと思ったものを真似しています。
面倒くさがりの私でもできたのが「ただ書くだけ」。
それだけで不思議とやりたくなっちゃいます。

思いついたらすぐ手帳に書く!を大事にするために
手帳にやりたいことをどんどん書き、やっては消し、やっては消し…の作業にだんだん慣れてきました。
慣れると手帳が生活の一部になり、スムーズにできるようになりますが、ときどきやってきます。
書くのが面倒!!
でもとにかく書く!汚くてもいい!自分しか見ない!
思いついたらすぐ書く!が大事な私の手帳、面倒くさい…にならないように工夫しています。
自分ルールで省略していこう
自分だけが見てわかればいいので、記号やオリジナルの書き方でササっと書けるようにしています。
例えば
- 時間が決まっているものは
「11時~〇〇さんとランチ」なら
11時の「時」を書かず、またランチってことも自分は知っているので、
「11ー〇〇さん」だけでOK
- 誕生日は
「すい子B.D」←B(バース)D(デー)です
- 調べるは
〇し
- 補充は
〇ほ
- LINEするは
〇ラ(Lにしたらしらべるのしと見分けがつかなかった…)
こんな感じ

汚くても、決まりごとにしてしまえば書くのも読むのも自分なのでどんな意味か思い出せます。
家族の用事はこう書く
主婦、ママは自分の予定だけではなく、夫や子供の予定も把握しなければなりません。
(把握だけではなくママがこなさなければならないことが山積みですが…)
誰の用事かわかるようにしたいときも省略して書いていきます。
娘の病院→ ち)病院
夫の飲み会がある日→ パ)のみ会
自分の靴下買わなきゃ→ マ)くつした
など、どんどん省略し、小さいことでも忘れぬよう書いていきます。
(小さいことほど忘れるので)
手帳は汚くても自分ルールでどんどん書こう
ほかにも私の自分ルールはこんなのがあります。
- トドック(生協の宅配)で届くものを届く日に書く
注文書に記入したら、手帳にも記入します。すぐ書く!がポイント。

- 日にちは決まっていないけどこの週、とか来月頭、の予定は欄外に書く
だいたいこの週だろうというページの欄外に前もって書いておきます。
その週になったとき、日付のところに組み込めばOKです。
- 先週から繰り越ししたものも次の週の欄外に書く
改めて日程を組めるものは日付の欄に書きますが、今週中いつでもいいものは欄外に書きます。
繰り越ししすぎて欄外が足りなくなることがあります(笑)
そんな時は月曜から順に書いていきます。
- 100均に行ったら買いたいものも欄外に書く
次100均いったらアレ買おう!と思っててもいざお店につくとなぜか思い出せない…
あるあるですよね。
そんなアレも欄外に書いておきます。
出かける前にスマホで手帳の写真を撮ってメモ代わりに持っていけばOK。
でも、毎日見てるので意外と覚えていたりします。
「書く」と「見る」で記憶に残る、テスト勉強の鉄板です。

手帳はとにかく楽にサッと書く
書くのが楽しくてたくさん書いていますが、本当の目的はその書いた項目を消すことです。
書くのはできるだけ早く、楽に、ササっとが大事です。
自分ルールでサクサク書いて、やりたいことをどんどんやりましょう!
コメント