生後8か月 ちーたんの1日
我が家の娘、ちーたん(0歳8か月頃)の1日の流れを覚え書きがてら、ご紹介します。
6:30~7:00頃 起きる、ミルク200、おむつ替え、ごきげんタイム
8:30~9:00頃 眠くなる、セルフねんね(朝寝)
10:00~ 離乳食①+ミルク100~160
11:00~ さんぽ、買い物、子育て支援センターで遊ぶなど
13:00~14:00頃 眠くなる、セルフねんね(昼寝①)
【14:00に起きたら】
14:00~ 離乳食②+ミルク100~160
15:00~ 家であそぶ
17:00~ 眠くなる、セルフねんね(昼寝②)
18:00~ 起きる、ミルク160~200
19:00~ おふろ、ミルク200
20:00~21:00 セルフねんね
23:00頃、3:00頃 目覚めて麦茶のんでまた寝る
6:30~7:00頃 起きる
【15:00に起きたら】
15:00~ 離乳食②+ミルク160~200
16:00~ 家であそぶ
~~~~~寝ない!~~~~~(昼寝②無し)
18:00~ おふろ
19:00~ ミルク200
20:00頃~ セルフねんね
23:00頃、3:00頃 目覚めて麦茶のんでまた寝る
6:30~7:00頃 起きる
と、夕方の過ごし方が2パターンありました。
昼寝②(というか夕寝?)がだんだん無くなっていく切り替わりの時期だったのでしょう。
ねんねについては朝寝、昼寝、夜の就寝すべてがセルフになったのでうれしい限りでした。
生後8か月 最近のちーたん
生後8か月の娘のできるようになったこと、気づいたことなどをご紹介します。
- 大きい病院でアレルギーの負荷試験をする
- ずりばいのような動きで斜め前に進む(8か月になった日)
- 翌日、完全にずりばいをマスター!自在に進んでいる
- 床に落ちた髪の毛を拾って遊ぶ。取り上げると泣き叫ぶ
- スプーン2本使いにしたら離乳食がスムーズになった
- ママやぬいぐるみにやさしくぺしぺししてくる
- 両手を広げる(抱っこしてポーズ?)
- 麦茶を飲むと「プッハーー!」と言いながら首をフリフリする。美味そうにビールをのむおじさんのよう
- 両手でパチパチを覚えた
- ずりばいでどこでも行く
- 追いかけて「何してるの~?」と聞くとニタァ~っと笑う
- 四つんばいからお座りできた(2回連続)
- 上の前歯中央が見えてきた
- ママの実家に帰省、人見知り発揮
- ずりばい、お座りはお手のもの!
- 大人のくしゃみのまねっこをする「あくし!」
- パパの帰宅を喜ぶ。寝かしつけ中でも寝室から出てお出迎え
- 歯ぎしりギリギリしている
- うんちがころりんタイプになってきた。取ってトイレに流せるように
- 掃除機をかけると笑いながらついてくる
- 「バナナ食べる?」というと口を開ける。バナナ知ってるんだ!
- 嫌な人に抱っこされるとママに向かって抱っこポーズ
- 8か月半でお座り→うつ伏せとうつ伏せ→お座りをマスター
- 同じ日にパパによじ登ってつかまり立ちした!
- 寝かしつけ中にママにつかまり膝立ちで全然寝ない
- が、力尽きたのかママのおなかの上で寝る(可愛すぎる)
- テレビで歌が流れると両手をフリフリして踊りだす
- 「はーい」で右手をあげる
- 「いただきます」で両手を合わせる
- 寝ぐせがつくようになってきた(髪が増えてきた)
- 歯みがきを嫌がるようになってきた
8か月はずりばいとお座り、つかまり立ちを一気にマスターし、急に赤ちゃん感が薄くなった月でした。
子供の成長は急ですね。
他にも手先が器用になったり、言葉が通じてそれに答えるようなしぐさを見せたりと今までにない急成長をみせてくれました。
子育て支援センターへ遊びに行くことも多かったので、娘なりに他の赤ちゃんをみて刺激を受けたのでしょうか。
以上、我が家の娘、ちーたんの生後8か月のキロクでした 。
コメント